SSブログ
江戸時代蕎麦と火事 ブログトップ

ホットなひと息6-2 江戸時代と火事 江戸時代と蕎麦 江戸時代火事 大火 治安 料理・灯り・保温・鍋・蕎麦 江戸時代 屋台 そば 出店 床店  大火 [江戸時代蕎麦と火事]

 火事と料理と灯り

当時の夜の灯りは、菜種油(燈火)を使用した行灯(あんどん )。

蝋燭を使用した提灯が主でした。

共に直接の火で灯りを得ていますが、家の中でも倒すとか外からの風に影響され、

ましては外では火事の原因になりかねます。

                       

火を持って街中を夜、蕎麦売りが歩くことを禁ず。

享和元年 (1801)年

火事が多く当局から何度も禁止されていました。

幕府が町触れをもって規制したのが貞享三年(1686)年十一月

『うどん・蕎麦切り、その他何の商売によらず、火を持ち歩き商売致すことは一切

無用にするべき事』

居ながらの煮物。焼き売りは苦しからず(店を構えて煮物・焼き売りの商売はよろしい)

文化三年(1806)年 丙寅(へいいん)の大火後火を扱う商売の振売りを禁じて屋台店にさせる

挙に出ている。

しかしそうした振売りはいなくならなかったと……。

           =======================

出店・床店商人の工夫

残熱材の利用と熱いお湯の利用

料理の時の釜戸の灰・長火鉢、手燈り、あんかの灰は保温材に、

冷め難くすることができるのでは。     茹でた麺の保温

汁は長鍋の原理で熱いお湯をもって加温・保温。 

(古くから伝わる、蕎麦たんぽ)

長火鉢の銅工には、お酒を燗するお湯も沸いてます。

鍋の形は多数あったとも。

運ぶ容器は桶・鍋・長鍋・湯桶・薬缶・酒筒・樽、等

運ぶ方法 籠・背負・軽子

参考

古き道具たち 17 ∥古道具と燭臺

 

参考図書

ビジュアル・ワイド江戸時代館

ビジュアル・ワイド江戸時代館

  • 作者: 竹内 誠
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2002/11
  • メディア: 大型本

絵で知る江戸時代―江戸万物事典 (シリーズ「江戸」博物館)

絵で知る江戸時代―江戸万物事典 (シリーズ「江戸」博物館)

  • 作者: 高橋 幹夫
  • 出版社/メーカー: 芙蓉書房出版
  • 発売日: 1998/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
事典 しらべる江戸時代

事典 しらべる江戸時代

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 柏書房
  • 発売日: 2001/10
  • メディア: -
日本職人辞典

日本職人辞典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東京堂出版
  • 発売日: 1998/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(2)  コメント(3) 

ホットなひと息 ∥001 江戸時代 蕎麦・出店・床店・火事・屋台・(江戸時代の食と鍛治職) 江戸時代食と道具 火事 自然な色 [江戸時代蕎麦と火事]

お土産.jpg江戸 蕎麦江戸時代まんが.jpgのコピー.jpg

 

江戸時代の食と道具

はじめまして私がご案内したいと思います、よろしくお願いします。

            …お蕎麦をどうぞ…

蕎麦の歴史


江戸時代蕎麦と火事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。